千葉県 八街市  公開日: 2025年11月25日

【令和8年度】八街市児童クラブ入所案内:新年度の申し込み方法と必要書類を徹底解説!

八街市では、保護者が就労等で日中不在のお子さんを対象に、放課後や長期休暇中の健全な育成を図る児童クラブを運営しています。

令和8年度の入所を希望される方は、現在入所中の方も含め、改めて申し込みが必要です。

申し込み期間は、令和7年12月1日(月)から12月26日(金)までです。窓口、郵送、または八街市公式LINEでの申し込みが可能です。

入所資格は、市内の小学校に就学しており、保護者の労働、疾病、看護、または市長が特に必要と認めた場合に限られます。育児休暇中は対象外となるためご注意ください。6年生まで入所可能ですが、定員超過時は低学年が優先されます。

開設期間は令和8年4月1日から令和9年3月31日まで。開所時間は、通常保育は放課後~午後6時30分、延長保育は最大午後7時までです。休所日は日曜日、祝日、年末年始です。

保育料は、一般家庭、ひとり親等家庭、生活保護世帯で異なり、8月は割増料金となります。延長保育は別途加算料金がかかります。

申し込みには、入所申込書、就労証明書などの必要書類を添付してください。詳細な必要書類は、保護者の状況により異なりますので、市ホームページ等でご確認ください。
ユーザー

八街市の児童クラブ、来年度の申し込みがもうすぐ始まるんですね。共働き家庭にとって、放課後の預け先は本当にありがたい存在ですよね。特に6年生まで利用できるのは、上の子がいる家庭には助かるなと思います。ただ、定員超過の場合は低学年優先とのことなので、高学年の子を持つ親御さんは少し心配になるかもしれませんね。保育料も世帯によって異なるようなので、早めに詳細を確認しておく必要がありそうです。

そうなんですよね、共働きだと放課後の時間の使い方は本当に悩ましいところです。児童クラブがあると、子供たちも安全に過ごせますし、親としても安心できますよね。6年生まで利用できるのは、兄弟がいる家庭には本当にありがたい配慮だと思います。定員の問題は、どの施設でも起こりうることとはいえ、少しでも多くの子供たちが利用できるといいなと思いますね。保育料も、家庭の状況に合わせて設定されているのは良いことだと思います。早めに確認して、しっかり準備しておきたいですね。

ユーザー