徳島県 阿南市  公開日: 2025年11月26日

【住民税改正】2026年度から変わる!給与所得控除・扶養控除・住宅ローン控除のポイント

令和8年度(2026年度)から適用される個人市民税・県民税(住民税)の税制改正について、主な変更点が発表されました。

まず、給与所得控除が見直され、給与収入190万円以下の人の最低保障控除額が65万円(改正前55万円)に引き上げられます。

次に、各種扶養控除等に係る所得要件が10万円引き上げられます。これにより、同居配偶者や扶養親族の合計所得金額は48万円から58万円に、ひとり親が扶養する子の総所得金額等も48万円から58万円になります。勤労学生の合計所得金額も75万円から85万円に引き上げられます。

さらに、19歳以上23歳未満の扶養親族で、所得要件を超えて扶養控除が適用できない場合でも、段階的に控除を受けられる「特定親族特別控除」が創設されます。

子育て世帯等に対する住宅ローン控除の拡充も延長されます。認定住宅等の新築等で令和7年中に居住した場合、借入限度額が上乗せされる対象が拡大されます。また、新築住宅の床面積要件緩和の建築確認期限も延長されます。
ユーザー

住民税の改正、来年からなんだね。給与所得控除が上がるのは嬉しいけど、扶養控除の所得要件も上がるってことは、対象になる人が増えるのかな?特に19歳から23歳向けの新しい控除、これは学生さんとか、まだ働き始めたばかりの人にはすごく助かりそう。住宅ローン控除の延長も、子育て世代には朗報だね。制度ってどんどん変わるから、ちゃんと把握しておかないと損しちゃうこともあるんだなって改めて思ったよ。

そうですね、来年から住民税の制度が変わるんですね。給与所得控除が上がるのは、多くの方にとって手取りが増えることになるので、ありがたい話だと思います。扶養控除の所得要件が上がることで、これまで対象外だった方も控除を受けられるようになるかもしれませんね。特に、若年層向けの新しい控除は、これから学業やキャリアをスタートさせる方々への支援として、とても意義深いと感じます。住宅ローン控除の拡充も、子育てしながらマイホームを考える方々にとっては、大きな後押しになるでしょうね。制度の変更は複雑ですが、こうして分かりやすくまとめていただけると、ありがたいです。

ユーザー