新潟県  公開日: 2025年11月26日

豪雪地帯の救世主?次世代太陽電池、県庁で実証開始!

新潟県では、軽量で柔軟な次世代型太陽電池の雪国での活用を目指し、実証事業を開始しました。

この太陽電池は、従来の設置が難しかった場所にも取り付け可能で、豪雪地帯での太陽光発電普及が期待されています。

実証事業は、新潟県庁舎3階の渡り廊下、株式会社坂詰製材所(阿賀野市)、妙高市公共施設で行われます。

県庁舎では、カルコパイライト太陽電池の特性を活かした施工や発電状況を確認。

坂詰製材所では、折板屋根やカマボコ型屋根、テント地建物での施工方法や雪面反射光の影響を検証します。

妙高市では、多雪地における湾曲屋根での施工や雪の自然落下、雪面反射光の影響などを確認する予定です。
ユーザー

へえ、雪国でも太陽光発電がもっと身近になるかもしれないんですね。軽量で曲がる太陽電池なら、これまで難しかった場所にも設置できるなんて、発想が面白い。特に、雪の重みに耐えつつ、雪の反射光まで考慮して実証実験するなんて、すごく丁寧で期待しちゃいます。

そうなんですよ。雪国ならではの課題をクリアしようと、色々な工夫がされているみたいですね。軽量で柔軟な太陽電池なら、建物のデザインの幅も広がりそうですし、災害時の電源としても頼りになりそうです。実証実験の結果が楽しみですね。

ユーザー