東京都 福生市  公開日: 2025年11月25日

【福生市議会】令和7年第4回定例会、市民生活を揺るがす多角的な質問が飛び交う!

令和7年11月25日に開催された福生市議会第4回定例会では、多岐にわたる一般質問が行われました。

予算編成や横田基地関連(オスプレイ、UH-1N退役)、福生駅西口再開発、防災対策といった市民生活に直結する課題が小林貢議員から提起されました。

企業連携による地域課題解決、青少年の意見発表大会、小中学校での多文化共生推進についても、山崎貴裕議員が質問しました。

リチウムイオン電池の分別回収、避難所運営、学校徽章の教育的意義など、森田哲哉議員が市の取り組みを問いました。

外来種・有害鳥獣対策、多文化共生、自主防災倉庫の備品など、仲間正司議員が現状と対策について質問。

個別避難計画、職員研修・評価、学校給食の食材、文化芸術振興は武藤政義議員が取り上げました。

学校のあり方、部活動の地域展開については清水義朋議員が、コンプライアンス、次世代移動支援、SAF、不登校については原田剛議員が質問しました。

防災行政、市営自転車駐車場、地域活動団体、郷土芸能保護は川﨑善友議員が、多文化共生、国民健康保険税、健康増進、在宅療養支援、学校再編は堀雄一朗議員が提起しました。

福生駅周辺環境、再開発事業については幡垣正生議員が、障がい者等への防災支援、高齢者見守り、自殺対策、教職員の健康は市川佳樹議員が質問しました。

動物との共生、環境衛生については小澤芳輝議員が、横田基地、学校再編については市毛雅大議員が、インボイス制度、再生可能エネルギー、再開発、公民館事業、不登校対応については伊藤広美議員が質問しました。

コワーキングスペース、アルムナイ制度、外国人との共生については西尾壽々斗議員が、観光情報発信、居住サポート、平和祈念事業、行財政運営、学校給食については青木健議員が、ジェンダー平等、外国人向け防災、学校給食(食品ロス、給食時間)については三原智子議員がそれぞれ質問しました。
ユーザー

今回の福生市議会、本当に多岐にわたるテーマで議論が深まったんですね。特に、横田基地の問題や防災対策、そして地域課題の解決に向けた企業連携など、市民生活に直結する具体的な提案が多くて、将来の福生市がどうなっていくのか、期待が膨らみます。多文化共生や学校教育に関する質問も多く、次世代を担う子どもたちのための取り組みが進んでいることを感じて、とても心強く思いました。

そうなんですよ。各議員の方が、市民の皆さんの生活や将来のことを真剣に考えて、様々な角度から質問されていますよね。特に、防災や多文化共生といった、これからの時代にますます重要になってくるテーマについて、具体的な対策が議論されているのは、本当に頼もしい限りです。子どもたちの教育についても、新しい視点での質問が出てきているようで、将来が楽しみですね。

ユーザー