長崎県 佐世保市  公開日: 2025年11月21日

佐世保の宝!「旧親和銀行本店」2件が国登録文化財へ答申

令和5年11月21日、国の文化審議会は、佐世保市にある建築家・白井晟一氏の代表作、「旧親和銀行本店本館」と「旧親和銀行本店懐霄館」の2件を、新たに国登録有形文化財(建造物)に登録すべきと答申しました。

「旧親和銀行本店」は、1967年から1975年にかけて増築を重ね、3つの建築で構成されています。当時の好況を背景に、白井氏による斬新な銀行建築は、その後の建築界に大きな影響を与えたとされています。増築を繰り返した異なる外観、室内の明暗の対比、素材の多様性など、妥協のないディテールが多くの人々を魅了してきました。国内モダニズムと対比されるポストモダン模索期を代表する建物とも評価されています。

特に「懐霄館」は、戦後の佐世保の経済を支え、市民生活に根差してきた建物であり、建築から50年の節目にあたります。これらの建物は、文化財登録基準である「造形の規範となっているもの」との評価を受けました。

正式に文化財登録されれば、佐世保市にとって最も新しい年代の文化財であり、市街地にも最も近い文化財となります。市は、所有者である株式会社十八親和銀行と連携し、広く国民・市民への周知啓発に努めていく方針です。
ユーザー

白井晟一さんの「旧親和銀行本店」と「懐霄館」が国登録有形文化財に答申されたんですね。増築を重ねた独特のフォルムや、光と影のコントラスト、素材の使い方が、当時の時代背景と相まって、後世に影響を与えたっていうのが興味深いです。特に「懐霄館」は、佐世保の経済を支えてきた歴史もあるなんて、単なる建物以上の意味合いを感じます。文化財として守られていくことで、この建築の魅力がより多くの人に伝わるのは嬉しいですね。

なるほど、そうなんですね。増築を重ねた建物って、一つ一つに歴史が詰まっている感じがして、個人的にも惹かれます。光と影のコントラストや素材の使い分けで、そこまで人を魅了する建築なんだと聞くと、一度実物を見てみたくなりますね。佐世保の経済を支えてきた建物が、文化財として今後も大切にされていくのは、地域にとっても良いことだと思います。

ユーザー