埼玉県 熊谷市  公開日: 2025年11月21日

【朗報】歴史的価値を称えられ!越谷・林泉寺の6つの建造物が国登録有形文化財へ

国の文化審議会は、越谷市増林にある林泉寺の6件の建造物を、登録有形文化財(建造物)に登録するよう文部科学大臣に答申しました。

対象となったのは、本堂、子安観音堂、鐘楼堂、地蔵堂、表門(赤門)、脇門(黒門)です。

林泉寺は、1297年創建と伝わる市内でも数少ない中世寺院です。
本堂は1673年頃に建設され、江戸時代の改修時の姿も残しています。
子安観音堂は1762年に建設され、建設当初の形式をよく留めています。
鐘楼堂は1748年に建設され、「四方転び」という技法が用いられています。
地蔵堂は江戸後期に建設され、簡素な造りが特徴です。
表門(赤門)は1756年に建設され、朱塗りの外観が特徴です。
脇門(黒門)は江戸末期に建設され、薬医門形式の造りです。

これらの建造物は、国の歴史的景観に寄与し、造形の規範となるもの、再現が容易でないものとして評価されました。
ユーザー

林泉寺の建造物が登録有形文化財に登録されるんですね。1297年創建なんて、長い歴史を持つお寺なんですね。特に「四方転び」という技法が使われている鐘楼堂や、朱塗りの表門(赤門)が気になります。こうして歴史的な建造物が守られていくのは、とても嬉しいニュースです。

そうなんですよ。長い歴史の中で、当時の技術やデザインが今も残っているというのは、本当に貴重なことですよね。赤門も立派だろうなあ。そういった文化財が増えることで、この地域の良さもまた広く知られていくといいですね。

ユーザー