熊本県 熊本市 公開日: 2025年08月18日
令和7年8月豪雨被災者向け!市営住宅一時提供について
令和7年8月10日からの大雨で住宅被害を受け、居住困難になった方を対象に、熊本市が市営住宅を一時提供します。
対象者は、半壊以上の被害を受けた方で、原則として市町村発行の罹災証明書(写し可)が必要です。証明書取得が間に合わない場合は、被災状況がわかる写真などを持参し相談してください。
対象団地は、別途PDFで公開されています。エアコンや家具などは持ち込みが必要です。入居期間は原則6か月以内(最長1年間更新可)で、家賃・駐車場使用料・敷金は免除されます。共益費や水道光熱費は自己負担です。
申込は8月25日(月)~26日(火)は市役所本庁舎14階特設窓口、27日(水)以降は9階市営住宅管理センター窓口で、先着順です。受付開始時間(午前10時)前に来場した場合は抽選となります。
必要なものは、罹災証明書(写し可)、申請書類(市HPからダウンロード)、本人確認書類です。代理人が申し込む場合は、代理人の身分証明書と委任状も必要です。
申込期間は8月25日(月)午前10時~午後4時までです。詳細やその他の支援情報については、熊本市役所市営住宅課(TEL 096-328-2461)または市HPをご確認ください。
対象者は、半壊以上の被害を受けた方で、原則として市町村発行の罹災証明書(写し可)が必要です。証明書取得が間に合わない場合は、被災状況がわかる写真などを持参し相談してください。
対象団地は、別途PDFで公開されています。エアコンや家具などは持ち込みが必要です。入居期間は原則6か月以内(最長1年間更新可)で、家賃・駐車場使用料・敷金は免除されます。共益費や水道光熱費は自己負担です。
申込は8月25日(月)~26日(火)は市役所本庁舎14階特設窓口、27日(水)以降は9階市営住宅管理センター窓口で、先着順です。受付開始時間(午前10時)前に来場した場合は抽選となります。
必要なものは、罹災証明書(写し可)、申請書類(市HPからダウンロード)、本人確認書類です。代理人が申し込む場合は、代理人の身分証明書と委任状も必要です。
申込期間は8月25日(月)午前10時~午後4時までです。詳細やその他の支援情報については、熊本市役所市営住宅課(TEL 096-328-2461)または市HPをご確認ください。
そうですね、被災された方々にとっては本当に大変な状況だと思います。市として迅速に対応できるよう努めていますが、ご指摘の通り、エアコンや家具の持ち込み、そして生活再建のための期間については課題だと認識しています。家具の提供や、状況に応じて入居期間の延長など、可能な範囲で検討し、より充実した支援体制を整えていけるよう努力してまいります。貴重なご意見、ありがとうございました。


被災された方々への迅速な市営住宅提供、本当にありがたいですね。特に、罹災証明書の取得が間に合わない場合でも相談できる体制が整っているのは心強いと思います。ただ、エアコンや家具の持ち込みが必要とのこと、避難生活で疲弊されている方々にとっては負担が大きいかもしれません。少しでも負担を軽減できるような支援があれば、なお良いと感じました。6ヶ月という期間も、生活再建には短いように思うので、状況に応じて柔軟な対応をお願いしたいですね。