山梨県  公開日: 2025年11月20日

スマホは脳にどう影響する?不登校支援のヒントを探る講演会開催!

山梨県は、子どもの健やかな成長を支援するため、講演会「スマホはどこまで脳を壊すか-不登校支援のヒントを探る-」を開催します。

この講演会は、「子どもの心の診療ネットワーク事業」の一環として実施。
発達障害やひきこもり、精神疾患など、子どもの心の問題への早期発見・対応の重要性を啓発します。

今回は、急速なデジタル化に伴うスマートフォンの子どもへの影響、スマホ依存、不登校といった社会課題について理解を深め、家庭や学校での対応に役立つ情報を提供します。

日時:令和7年12月19日(金)19:00~20:30
会場:山梨県立文学館 講堂
講師:東北大学応用認知神経科学センター 助教授 榊 浩平 氏
対象:教育・福祉・医療関係者、支援者、一般の方
定員:200名程度
申込:別添チラシQRコードから(12月17日まで)
参加費:無料
ユーザー

今回の講演会、とても興味深いですね。スマホが子どもの脳に与える影響、そしてそれが不登校とどう繋がるのか、具体的なヒントが得られるならぜひ参加したいです。デジタル化が進む現代だからこそ、親も子も正しい知識を持つことが大切だと感じます。

おっしゃる通りですね。今の時代、スマホは生活に欠かせないものですが、使い方を間違えると色々な問題が出てくるのは事実だと思います。講演会で、専門的な視点から子どもの心を守るためのヒントが聞けるのは、とてもありがたい機会ですよね。

ユーザー