岩手県  公開日: 2025年11月20日

【岩手県】開通、ダム建設、災害復旧… 時代を彩る社会資本整備の歴史を辿る!

岩手県県土整備部は、SNS「美しい県土づくりNEWS」を通じて、県土の整備に関わる旬の話題を発信しています。

このページでは、過去にSNSで紹介された「岩手県政150周年記念デジタルアーカイブ~社会資本整備の歴史」の内容を、分野別に閲覧できます。

昭和30年代から令和7年にかけて、道路、河川、ダム、空港、港湾など、岩手の発展を支えてきた社会資本整備の歴史が、懐かしい映像や資料で紹介されています。

過去の災害や復旧の記録、新たなインフラ整備の様子などを通して、岩手の過去から現在、そして未来へと続く県土づくりの歩みを体感できるコンテンツです。
ユーザー

岩手の社会資本整備の歴史って、ただのインフラの話じゃなくて、震災からの復興とか、時代の変化と歩んできた物語なんだなって感じました。デジタルアーカイブで、昔の映像とか資料が見られるの、すごく興味深いです。特に、昭和30年代から令和7年までって、かなりの期間を網羅してるんですね。県土づくりって、こんなにもドラマチックなんだって、改めて知ることができました。

そうなんですよ、私もこのアーカイブを眺めていて、同じことを感じました。写真や映像を見ると、当時の人たちがどんな苦労をして、どんな思いで街づくりをしてきたのかが伝わってくるんですよね。最近の新しいインフラももちろんすごいですが、昔からの営みが積み重なって今の岩手があるんだなって、しみじみ思います。懐かしい気持ちになったり、未来への希望を感じたり、色々な感情が湧いてきますね。

ユーザー