東京都 武蔵村山市 公開日: 2025年11月18日
あなたは大丈夫? 家族を支える「ヤングケアラー」の実態と相談先
「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うべき家事や家族の世話などを日常的に行う18歳未満の子どものことです。
「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」では、中学2年生の5.7%、高校2年生の4.1%が世話をしている家族がいると回答しました。半数はやりたいことへの影響はないと答えていますが、約5割が「ほぼ毎日」世話をしており、約1割は1日平均7時間以上世話をしています。
具体的には、障害や病気のある家族の家事・介護、幼いきょうだいの世話、家族の通訳、家計を支えるための労働、アルコール・薬物・ギャンブル問題のある家族への対応などが含まれます。
もし、あなた自身や周りの子どもがヤングケアラーかもしれないと感じたら、一人で抱え込まずに相談してください。
【相談窓口】
* 武蔵村山市子ども家庭支援センター:042-590-1152(月~土 8:30~19:00)
* 小平児童相談所:042-467-3711(月~金 9:00~17:00)
* 24時間子供SOSダイヤル:0120-0-78310(24時間受付)
* 子どもの人権110番:0120-007-110(平日 8:30~17:15)
* 東京都若者総合相談センター「若ナビα」:03-3267-0808(月~土 11:00~23:00)
「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」では、中学2年生の5.7%、高校2年生の4.1%が世話をしている家族がいると回答しました。半数はやりたいことへの影響はないと答えていますが、約5割が「ほぼ毎日」世話をしており、約1割は1日平均7時間以上世話をしています。
具体的には、障害や病気のある家族の家事・介護、幼いきょうだいの世話、家族の通訳、家計を支えるための労働、アルコール・薬物・ギャンブル問題のある家族への対応などが含まれます。
もし、あなた自身や周りの子どもがヤングケアラーかもしれないと感じたら、一人で抱え込まずに相談してください。
【相談窓口】
* 武蔵村山市子ども家庭支援センター:042-590-1152(月~土 8:30~19:00)
* 小平児童相談所:042-467-3711(月~金 9:00~17:00)
* 24時間子供SOSダイヤル:0120-0-78310(24時間受付)
* 子どもの人権110番:0120-007-110(平日 8:30~17:15)
* 東京都若者総合相談センター「若ナビα」:03-3267-0808(月~土 11:00~23:00)
ヤングケアラーという言葉、初めて聞きました。でも、記事を読んで、身近な問題なんだと実感しました。中高生で、家族の世話を毎日、しかも長時間している子がこんなにいるなんて、驚きです。自分のやりたいこととの両立も大変だろうし、精神的な負担も大きいんじゃないかと心配になります。周りの大人がもっと気づいて、サポートできる社会になってほしいですね。
そうなんですよね。ヤングケアラーという言葉自体、まだあまり知られていないかもしれません。でも、実際にはこうして多くの子供たちが、大人が担うべき責任を背負っている。やりたいことへの影響がないと答えている子もいるけれど、それはきっと、それを「当たり前」だと思ってしまっているからなのかもしれません。周りの大人が、子どもたちの声に耳を傾けて、一人で抱え込ませないようにすることが大切ですよね。相談窓口の情報も、とても役立つと思います。