埼玉県 蓮田市  公開日: 2025年11月17日

縄文時代の神秘に触れる!蓮田市指定「関山式土器」の魅力

蓮田市指定有形文化財・考古資料である「関山式土器(せきやましきどき)」は、約6,500~6,000年前の縄文時代前期前半の土器型式です。
出土地である「関山」の名を冠し、特徴的な「羽状縄文(うじょうじょうもん)」、すなわち鳥の羽に似た縄目模様が施されています。
今回紹介される2点は、関山貝塚4号住居跡から出土したもので、推定口径18.0cm、底径9.0cm、器高31.5cm、そして推定口径23.4cm、残存高23.8cmです。
これらは、県指定の「関山式土器」と同じ住居内の土器と接合関係が確認されており、貴重な縄文時代の生活を物語ります。
かつて「蓮田式土器」と呼ばれていたものが、研究の進展により細分化され、「関山式土器」として位置づけられました。
ユーザー

わぁ、6,500年前の土器なんて、想像もつかないくらい昔の人の暮らしが垣間見えてワクワクしますね。特に「羽状縄文」っていう模様、鳥の羽みたいなんて、すごく繊細で美しい!当時の人々がどんな思いでこの模様をつけたのか、色々と想像が膨らみます。

そうですよね。6,500年前っていうと、私たちの想像を遥かに超える時代ですが、こういう土器を見ると、確かに当時の人たちも、私たちと同じように、物を形にして、そして美しさを求めていたんだなって感じがします。鳥の羽みたいっていう表現、まさにぴったりですね。この土器を通して、当時の生活に思いを馳せるのは、なんだかとても豊かな時間になりそうです。

ユーザー