熊本県 山江村  公開日: 2025年11月13日

【令和8年度】山江村の保育所等入所案内:無償化の対象と申込方法

令和8年度の山江村における保育所等への入所について、ご案内します。

山江村では、令和7年度から保育料等が無償化されています。
対象は、村に在住し、村から保育認定(入所決定)を受けた子どもです。
無償化には申請が必要です。

入所対象となる児童は、以下の通りです。
・2・3号認定児童:村内に居住する小学校就学前の子どもで、保育の必要性基準に該当する児童。
・1号認定児童:村内に居住する3歳以上の小学校就学前の子どもで、教育を必要とする児童。

保育の必要性基準には、就労、妊娠・出産、疾病・障害、親族の介護・看護、求職活動、就学、虐待・DVの恐れ、育児休業中の継続利用などが含まれます。

注意点として、保育所等に入所していない就学前児童を家庭で保育している場合、既に保育所等に入所している児童も「保育の必要性がない」と認定され、退所となる可能性があります。

申込受付期間は、令和7年11月18日(火)から12月19日(金)まで(土日祝日を除く、午前9時~午後5時)。

申込場所は、保育希望の2・3号認定児童は山江村役場 健康福祉課福祉係、教育希望の1号認定児童は希望施設へ直接お申し込みください。

提出書類は、支給認定申請書、保育所等入所申請書、保育所等入所申込に係る調査票、就労証明書等です。詳細は「令和8年度保育所等入所手続きのご案内」をご確認ください。就労証明書は国標準様式を使用します。
ユーザー

山江村の保育料無償化、対象が村内在住で保育認定を受けた子供たちなんですね。2・3号認定だと保育の必要性、1号認定だと教育の必要性が基準になるんですね。就労や妊娠出産はもちろん、親族の介護やDVの恐れまで、多様な状況に対応されているのは心強いです。ただ、家庭保育の場合、入所中の子も退所になる可能性があるというのは、少し複雑な気持ちになりますね。申請期間は11月18日から12月19日までか。早めに準備しないと。

そうなんですよ。村としても、色々な事情を抱えたご家庭をサポートしようという意図が感じられますよね。家庭保育の場合の件は、もしかしたら、村全体で子育てを支える体制をより強固にしたい、という考えがあるのかもしれません。詳細な案内も出ているみたいなので、一度目を通してみると、より理解が深まるかもしれませんね。

ユーザー