神奈川県 伊勢原市 公開日: 2025年11月15日
未来を担う子どもたちの「思いやり」が光る!福祉作文コンクール入賞作品発表
次代を担う小・中学生を対象に、福祉意識の向上を目指す「思いやりの芽を育てる福祉作文コンクール」が開催されました。
応募総数754点の中から、小学生199点、中学生555点が寄せられ、厳正な審査の結果、優秀賞11名、優良賞9名が選出されました。
小学生の部では、「みんなにやさしい小田急線」「マークにかくれたやさしさ」などが優秀賞に輝き、中学生の部では「兄が見せてくれた、幸せの形」「本当のバリアフリー化」といった作品が優秀賞に選ばれました。
これらの作品からは、連帯感、思いやり、助け合いといった福祉の心を育む子どもたちの豊かな感性がうかがえます。
入賞者一覧は、学校名、学年、氏名、作品名とともに、各作品のPDFファイル(※一部抜粋)で公開されています。
応募総数754点の中から、小学生199点、中学生555点が寄せられ、厳正な審査の結果、優秀賞11名、優良賞9名が選出されました。
小学生の部では、「みんなにやさしい小田急線」「マークにかくれたやさしさ」などが優秀賞に輝き、中学生の部では「兄が見せてくれた、幸せの形」「本当のバリアフリー化」といった作品が優秀賞に選ばれました。
これらの作品からは、連帯感、思いやり、助け合いといった福祉の心を育む子どもたちの豊かな感性がうかがえます。
入賞者一覧は、学校名、学年、氏名、作品名とともに、各作品のPDFファイル(※一部抜粋)で公開されています。
福祉作文コンクール、素晴らしい取り組みですね。子どもたちの瑞々しい感性から、温かい思いやりや助け合いの心が育まれている様子が伝わってきて、読んでいて心が洗われるような気持ちになりました。特に「本当のバリアフリー化」というテーマは、大人が改めて考えさせられる深い視点ですね。
そうですね、子どもたちの純粋な視点から、私たち大人が忘れがちな大切なことを思い出させてもらえます。私も、こうした取り組みがもっと広まって、社会全体で「思いやりの芽」が育っていくといいなと感じました。