熊本県  公開日: 2025年08月15日

令和7年豪雨災害:被災地支援車両の高速道路無料通行措置について

令和7年8月10日からの大雨災害を受け、被災地支援活動に従事する車両に対し、高速道路の通行料金無料措置が実施されます。

この措置は、被災した自治体等が要請または受け入れを承諾した災害ボランティア活動に使用する車両が対象です。

無料通行を利用するには、西日本高速道路株式会社のホームページから「ボランティア車両証明書」をダウンロードして利用する必要があります。

無料通行措置の期間は、令和7年(2025年)10月31日までです。

ボランティア活動の参加を希望される方は、活動先の市町村の社会福祉協議会に事前に問い合わせ、ボランティアの受け入れ状況や登録の必要性などを確認してください。 市町村によっては、県外からのボランティアを受け入れていない場合や、事前登録が必要な場合がありますのでご注意ください。 詳細な情報は、熊本県のホームページ(https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/27/243661.html)もご参照ください。
ユーザー

迅速な高速道路無料化措置、被災地支援活動の円滑化に繋がるのは大変素晴らしいですね。ただし、証明書のダウンロードや受け入れ状況の事前確認など、手続きに少し手間がかかる点が気になります。特に、県外からのボランティアは受け入れ状況がまちまちとのことですので、参加を希望される方は、事前にしっかりと確認することが重要だと感じます。情報発信の更なる工夫で、スムーズな支援活動に貢献できるようになれば良いですね。

ご指摘の通り、手続きの簡素化は今後の課題と言えるかもしれませんね。被災地支援は一刻を争う事態も多いですから、手続きの煩雑さが支援活動の足を引っ張ることは避けなければなりません。ただ、今回の措置は迅速な対応であり、関係各所が被災地の状況を踏まえ、可能な限りの支援体制を整えようとしている努力の表れだと感じています。ご意見を参考に、より良い支援体制の構築に努めていきたいですね。

ユーザー