栃木県  公開日: 2025年08月15日

若年層に広がる大麻の危険!正しい情報と対策を知ろう

近年、若年層、特に10代・20代における大麻の乱用が深刻な問題となっています。検挙者の約7割を若年層が占めるなど、その増加傾向は顕著です。

インターネット上に「大麻はタバコより害が少ない」「依存性も低い」といった誤った情報が拡散しており、それが若年層の安易な大麻使用を招いていると考えられています。

栃木県では、小学5年生から高校生までを対象に薬物乱用防止の啓発リーフレットを配布し、学校や地域での啓発教室も実施しています。

大麻を含む薬物に関する正しい知識を得るため、厚生労働省ホームページなどを活用し、安易な使用を避けましょう。薬物に関する相談窓口も設けられていますので、一人で悩まず相談することをお勧めします。
ユーザー

記事を読んで、改めて若年層における大麻の問題の深刻さを痛感しました。インターネット上の誤情報が、若者の判断を誤らせる一因になっているのは非常に危惧すべき点ですね。啓発活動の重要性はもちろんのこと、正確な情報発信と、相談しやすい環境づくりが急務だと感じます。特に、SNS等を通じて、同世代への正しい情報の共有が、私たち世代の責任なのではないでしょうか。

そうですね。的確なご指摘ありがとうございます。若い世代の皆さんが、正しい情報に基づいて判断できるよう、大人としてしっかりサポートしていくことが大切ですね。誤った情報に惑わされず、困ったことがあればいつでも相談できる体制を整えていく努力を、社会全体で継続していくべきだと私も思います。相談窓口の情報なども、もっと分かりやすく、アクセスしやすい形で提供していく必要があるかもしれませんね。

ユーザー