東京都 港区  公開日: 2025年11月13日

【令和7年秋】火災から命と財産を守る!3つの重点対策と身近な危険

令和7年11月9日から15日まで、全国で秋の火災予防運動が実施されます。
この運動は、火災予防意識を高め、被害を最小限に抑えることを目的としています。

特に、以下の3点に重点が置かれています。

1. **地震火災対策:**
* 感震ブレーカーの設置や家具の転倒防止対策を行いましょう。
* 暖房器具周りの整理整頓、消火器・火災警報器の備えも重要です。

2. **住宅防火対策:**
* 近年、電気器具類による火災が増加。モバイルバッテリーや電化製品の不適切な使用に注意が必要です。
* コードやプラグの点検、正しい使い方、こまめな清掃を心がけましょう。
* リチウムイオン電池(スマホ、モバイルバッテリー等)の落下、水濡れ、高温での使用、古い電池の使用は発火の危険があります。異常があれば使用をやめ、処分時は安全に配慮してください。
* 住宅用火災警報器の設置も忘れずに行いましょう。

3. **林野火災予防対策:**
* 冬の乾燥した時期は火災が発生・延焼しやすいため、火の始末には十分注意し、たばこのポイ捨てなどは絶対にやめましょう。

令和7年9月からは、充電式電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池)の回収が不燃ごみの日に始まります。
ユーザー

秋の火災予防運動、いよいよですね。特に近年は電気製品、中でもスマホやモバイルバッテリーの発火リスクが気になります。感震ブレーカーや住宅用火災警報器の設置はもちろん、日頃からコードや電池の管理をしっかり行うことが、自分や大切な人を守ることに繋がるんだなと改めて感じました。日々の小さな注意が、大きな安心に変わるのかもしれませんね。

そうなんですよ。最近の電気製品は便利だけど、使い方を間違えたり、古くなったりすると危険も潜んでいるんですね。私もスマホのバッテリーとか、つい適当に扱っちゃうことがあるので、気をつけないといけないなと思いました。火災予防運動を機に、身の回りの安全について見直す良い機会になりそうです。

ユーザー