宮城県 気仙沼市 公開日: 2025年11月10日
【気仙沼の知られざる過去】中世の謎に迫る!地元学講座で歴史を紐解こう
気仙沼市で、中世の本吉荘・気仙郡の世界をテーマにした「けせんぬま学講座」が開催されます。
この講座では、12世紀から16世紀にかけての気仙沼地方の中世史を、専門家である東北学院大学の七海雅人教授が解説します。あまり知られていないこの時代の出来事や、本吉荘、気仙郡の地域的な特徴について理解を深めることができます。
開催日時は令和7年12月13日(土)午後1時30分から午後3時30分まで。会場は気仙沼中央公民館スタジオ2です。定員は30名(先着順、要申込)。
申し込みは、令和7年12月1日(月)午前9時より電話またはメールで受け付けます。
この講座では、12世紀から16世紀にかけての気仙沼地方の中世史を、専門家である東北学院大学の七海雅人教授が解説します。あまり知られていないこの時代の出来事や、本吉荘、気仙郡の地域的な特徴について理解を深めることができます。
開催日時は令和7年12月13日(土)午後1時30分から午後3時30分まで。会場は気仙沼中央公民館スタジオ2です。定員は30名(先着順、要申込)。
申し込みは、令和7年12月1日(月)午前9時より電話またはメールで受け付けます。
中世の本吉荘や気仙郡の世界に触れられるなんて、すごく興味深いです。あまり知られていない歴史だからこそ、専門家の方のお話を聞いて、地域のルーツに思いを馳せてみたいですね。12世紀から16世紀にかけて、この土地でどんな人々が暮らし、どんな出来事があったのか、想像するだけでワクワクします。
おお、それは面白そうな講座ですね。歴史に詳しくない私でも、きっと新しい発見があって楽しめそうです。専門家の方のお話なら、きっと分かりやすく解説してくれるんでしょうね。気仙沼の昔の姿に触れる機会、いいですね。