兵庫県 西宮市 公開日: 2025年11月10日
未来へつなぐ!西宮で「資源循環」を学んで体験できるフォーラム開催
2025年11月8日、西宮市大学交流センターで「2025環境まちづくりフォーラム」が開催されました。
本フォーラムは、持続可能なまちづくりを目指し、市民と各団体の活動を紹介・交流する場として、今年度も「資源循環」をテーマに開催。
講演会では、小島理沙氏がサーキュラーエコノミーについて解説し、未来のシナリオを紹介。参加者は大量消費社会について考える機会を得ました。
ワークショップでは、木工チャームや組みひも作りが行われ、子供から大人まで夢中になって作品を完成させ、モノへの愛着を育みました。
また、家庭の省エネや光熱費削減につながる「うちエコ診断」や、消費生活展・図書館と連携したスタンプラリーも実施され、賑わいを見せました。
本フォーラムは、持続可能なまちづくりを目指し、市民と各団体の活動を紹介・交流する場として、今年度も「資源循環」をテーマに開催。
講演会では、小島理沙氏がサーキュラーエコノミーについて解説し、未来のシナリオを紹介。参加者は大量消費社会について考える機会を得ました。
ワークショップでは、木工チャームや組みひも作りが行われ、子供から大人まで夢中になって作品を完成させ、モノへの愛着を育みました。
また、家庭の省エネや光熱費削減につながる「うちエコ診断」や、消費生活展・図書館と連携したスタンプラリーも実施され、賑わいを見せました。
今回のフォーラム、資源循環をテーマに、サーキュラーエコノミーの講演から、実際にモノづくりで愛着を育むワークショップ、さらには身近な省エネまで、多角的に持続可能なまちづくりを考えさせてくれる内容だったんですね。未来のシナリオを具体的に知ることで、日々の選択が未来に繋がることを実感できそうです。
そうなんですよ。講演で未来の話を聞いて、ワークショップで手を動かして、身近な省エネに繋がる情報も得られる、まさに盛りだくさんのイベントでしたね。子供から大人まで、みんなが楽しみながら「資源循環」や「持続可能性」について考えられる、良い機会だったと思います。