北海道 小樽市  公開日: 2020年10月16日

知っておきたい!B型肝炎の感染経路・予防法・症状

B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)が血液や体液を介して感染することで発症します。

感染経路は、母子感染や、性交渉、入れ墨、針刺し事故などがあります。

予防法としては、感染者の血液に触れないことが大切です。歯ブラシやカミソリの共用を避け、他人の血液に触れる際はゴム手袋を使用しましょう。また、注射器の共用をしない、清潔な器具で入れ墨やピアスを受ける、性交渉にはコンドームを使用することも重要です。お子さんへのワクチン接種も効果的です。

B型肝炎には急性肝炎と慢性肝炎があり、急性肝炎では倦怠感、食欲不振、黄疸などの症状が現れます。乳幼児期に感染すると慢性化しやすく、無症候性キャリアとなることもあります。急性肝炎は症状を和らげる治療、慢性肝炎は抗ウイルス剤による治療が行われます。

小樽市では、HIV検査などと合わせて肝炎検査も無料で行っています(HIV検査が主体のため、肝炎検査のみは不可)。
ユーザー

B型肝炎って、意外と身近な感染症なんですね。血液や体液を介するって聞くと、ちょっとドキッとしちゃいます。でも、予防法が具体的に示されていて、普段から気をつけるべきことがよく分かりました。特に、歯ブラシやカミソリの共有を避けるとか、身近なところでできる対策があるのは心強いです。

なるほど、そうなんですね。確かに、感染経路って聞くと、ちょっと心配になる気持ち、よく分かります。でも、教えていただいたような日頃からのちょっとした心がけで、リスクを減らせるっていうのは、とても参考になりますね。特に、お子さんへのワクチン接種も効果的とのことなので、そういう情報も大切だなと感じました。

ユーザー