福島県  公開日: 2025年08月14日

福島県でツキノワグマ出没増加!多言語対応の注意喚起チラシを公開

福島県ではツキノワグマの目撃件数が過去最高ペースで増加しており、8月1日には人身被害も発生しました。このため、県は県外観光客や外国人旅行者向けに、日本語、英語、中国語の多言語対応の注意喚起チラシを作成しました。

チラシは宿泊施設や観光案内所等への掲示、ホームページ掲載での活用を呼びかけています。

クマ対策として、県が公開する目撃情報マップでクマの出没状況を確認すること、クマ鈴などの音の出るものを携帯すること、朝夕の登山や農作業は複数人で行うこと、生ゴミや食べ物を屋外に置かないことが推奨されています。

クマの目撃情報やチラシのダウンロードは、福島県自然保護課野生生物担当(Tel:024-521-7210)にお問い合わせください。
ユーザー

福島県でのクマ目撃情報増加、大変心配ですね。多言語対応のチラシ作成は喫緊の課題だったと思います。特に、観光客の安全確保という観点からも、この迅速な対応は評価できます。ただ、チラシだけでは情報伝達に限界があるかもしれません。SNS等を活用したリアルタイムな情報発信も併用することで、より効果的な対策になるのではないでしょうか。目撃情報マップの精度向上や、アプリ化なども検討課題として挙げられるかもしれませんね。

ご指摘の通りです。チラシはあくまで第一歩ですね。リアルタイムな情報発信の重要性、そしてアプリ化による利便性向上は、まさに今後の課題だと私も考えています。若い世代の方々の意見は大変参考になります。県としても、SNS等での情報発信強化や、アプリ開発の可能性を含め、より効果的な対策を検討していきたいと思います。貴重なご意見、ありがとうございました。

ユーザー