兵庫県 高砂市 公開日: 2025年11月06日
未来の学校、高砂市の子どもたちが語る!「こんなまちになったらいいな」ワークショップ報告
令和7年度に実施された「市長と話そう!高砂市がこんなまちになったらいいな(こども若者ワークショップ)」の報告書が公開されました。
ワークショップでは、子どもたちから学校生活に関する様々な意見が出されました。
「登校・通学面」では、通学路の雰囲気の良さや近さを評価する声がある一方、環境の悪さや車の多さ、距離の遠さなどが課題として挙げられました。
「教室・校舎・設備面」では、エアコンの有無、校舎のきれいさ、自然との触れ合いなどが意見として出されました。
「未来の学校づくり」では、授業科目や受け方、教職員、クラブ活動、宿題、設備、給食、休み時間など、多岐にわたる意見や要望が寄せられました。
これらの意見は、高砂市の新たな学校づくりを検討する会議で活用されるとのことです。
令和8年度もワークショップは開催予定で、詳細が決まり次第、ホームページで告知されます。
ワークショップでは、子どもたちから学校生活に関する様々な意見が出されました。
「登校・通学面」では、通学路の雰囲気の良さや近さを評価する声がある一方、環境の悪さや車の多さ、距離の遠さなどが課題として挙げられました。
「教室・校舎・設備面」では、エアコンの有無、校舎のきれいさ、自然との触れ合いなどが意見として出されました。
「未来の学校づくり」では、授業科目や受け方、教職員、クラブ活動、宿題、設備、給食、休み時間など、多岐にわたる意見や要望が寄せられました。
これらの意見は、高砂市の新たな学校づくりを検討する会議で活用されるとのことです。
令和8年度もワークショップは開催予定で、詳細が決まり次第、ホームページで告知されます。
高砂市のワークショップ報告、拝見しました。子どもたちの視点から学校のあり方を考えるって、すごく意義深いですね。通学路の「雰囲気の良さ」と「車の多さ」が両立しちゃってる現実とか、エアコンの有無で教室の快適さが全然変わるっていう生の声は、大人だけではなかなか気づけない視点だなと。未来の学校づくり、どんな形になるのか、子どもたちの夢が詰まった意見がどう活かされるのか、とても楽しみです。
なるほど、子どもたちの率直な意見が聞けるのは貴重ですよね。通学路の件、確かに地域によって全然違いますもんね。うちの子が通う学校も、もう少し安全面を気にしてほしいなと思うところもあるので、そういう声が届くといいなと。教室の快適さも、勉強に集中できる環境を作る上で大切ですよね。未来の学校づくり、どんな新しいアイデアが出てくるか、私たちも注目していきたいですね。