北海道 小樽市  公開日: 2020年11月09日

【小樽市】市民の意見を反映!「総合教育会議」開催のお知らせ

小樽市は、令和7年度第1回総合教育会議を11月7日(金)午後2時30分より、教育委員会庁舎1階第1会議室で開催します。会議は公開で行われ、教育行政全般について協議します。

総合教育会議は、市長と教育委員会が地域の教育課題や目指すべき姿を共有し、より民意を反映した教育行政を推進するために設置されています。市長と教育委員会は対等な立場で協議・調整を行い、合意した方針に基づき事務を執行します。

構成員は市長と教育委員全員ですが、緊急時には市長と教育長のみでも開催可能です。会議は原則公開ですが、秘密保持や公正な審議のために非公開となる場合もあります。必要に応じて、関係者や学識経験者から意見を聴取することもあります。

「協議・調整」では、教育に関する目標や重点施策、学校施設の整備、教職員定数、幼児教育・保育の連携、青少年育成、児童生徒への緊急対応など、市長と教育委員会が連携して進めるべき事項が話し合われます。

小樽市の教育大綱は、第7次小樽市総合計画基本計画の「安心して子どもを生み育てることのできるまち」と「生きがいにあふれ、人と文化を育むまち」の教育行政に関する部分をもって代えることとなっています。

過去の会議では、通学路の安全対策、英語教育、不登校児童生徒への対応、いじめ対策、ICT環境整備、教員の働き方改革など、多岐にわたる教育課題について協議・調整が行われてきました。
ユーザー

小樽市の教育について、市長と教育委員会がしっかり連携して、地域の未来を担う子どもたちのために、より良い教育環境を考えていく姿勢が伝わってきますね。通学路の安全対策やICT環境の整備など、具体的な課題にも向き合っているようで、頼もしい限りです。

そうですね。地域の未来を担う子どもたちのために、真剣に話し合ってくれるのは、私たち親としても安心できます。通学路の安全とか、身近な問題にしっかり取り組んでくれるのは嬉しいですね。

ユーザー