長崎県 佐世保市  公開日: 2025年10月31日

火災多発の秋!「たき火」と住宅火災を防ぐための重要ポイント

令和7年11月9日から15日まで、秋季全国火災予防運動が実施されます。
本運動では、住宅火災による死者数の減少と、近年出火原因1位である「たき火」による火災の防止・林野火災の発生防止を重点目標としています。

住宅火災対策として、すべての寝室や階段への「住宅用火災警報器」の設置と定期的な点検・交換が推奨されています。

「たき火」は、一部例外を除き法令で禁止されており、佐世保市では9年連続で出火原因1位となっています。たき火による死傷者も発生しているため、厳重な注意が必要です。

乾燥するこの季節、火の取り扱いには十分注意しましょう。
ユーザー

秋の火災予防運動、いよいよですね。住宅火災、特に寝室や階段への火災警報器設置は、万が一の時に命を守るために本当に大切だと思います。あと、たき火が原因の火災が多いって、意外と知られていないのかもしれませんね。自然を楽しむのは素敵ですが、その安全対策までしっかり意識しないといけないんだと、改めて気づかされました。

そうなんですよ。火災警報器、設置は義務化されていても、いざという時にちゃんと作動するか、定期的な点検って意外と忘れがちですよね。火災予防運動を機に、ご家庭でも一度確認してみると安心かもしれません。たき火も、暖かくてついつい火を大きくしてしまったり、燃えやすいものの近くでやってしまったり…私も気をつけないといけないなと感じました。乾燥する時期ですし、火の元には最後まで油断しないようにしましょうね。

ユーザー